価値のある中古物件はどうやって探す?
中古住宅は築年数や建物・設備の劣化の程度がさまざまで、中には非常にお得な掘り出し物件もあります。リフォームが施されていて綺麗に見える建物でも、昔に建てられて耐震基準を満たしていないケースも少なくありません。本当に価値のある中古物件を探すためには過去の修繕履歴に加えて、住宅の建築基準に関係する法律の知識があると役立ちます。
設備や内装が古くなった中古物件でも、強度や耐震性が高ければ修繕やリフォームをすることで新築と同じように快適に住むことができます。安くて古い物件を購入すれば、節約した分をリフォーム代に充てることができるでしょう。お得な中古物件を上手に活用することで、新築物件よりもトータルコストを大幅に抑えることが可能です。ただし安い中古物件を探す場合は、強度(耐震基準)を満たしているかどうかを調べる必要があります。
品質の高い中古物件を見極める簡単な方法は、建物が建築された年月日を比較することです。住宅の耐震基準は建築基準法によって定められていますが、過去に何度か法改正が実施されて耐震基準が引き上げられました。建築基準法が改正された後に建てられた物件は、それ以前のものよりも耐震性が高いと考えられます。過去に何度か建築基準法の耐震基準の見直しが実施されており、ターニングポイントを把握しておくことで中古物件の耐震性を大まかな判断ができます。
耐震基準が大幅に強化されたのは、1981年と2000年の2回です。1981年の改正では震度5程度の地震でも建物の構造躯体に損傷が発生せず、震度6強~7程度の地震でも倒壊しないことが求められるようになりました。2000年に実施された改正の耐震基準では、強い地震が発生した後に建物に残留する損傷(変形)も考慮されています。
不動産・建設業界では、1981年と2000年の建築基準法が大きなターニングポイントとして知られています。特に1981年の建築基準法改正の前後の基準で建てられた物件が、“旧耐震”“新耐震”と呼ばれて区別されます。新耐震物件でも、2000年の改正後に建てられた物件は“2000年基準”と呼ばれることがあります。中古物件を購入する場合は、建物が建てられた年代と1981年・2000年に実施された耐震基準の見直しの時期を照らし合わせて考慮すると良いでしょう。耐震性の高い中古住宅を購入したい場合は、2000年基準の物件を選ぶ必要があります。